2022年10月17日 (月)

マラソン試走

10月14日(金)マラソン試走をしました。

4年生は、去年と同じコースを走ります。

順位を上げたい、タイムを伸ばしたいという思いで一生懸命走っていました。

Img_8419

Img_8422


試走終了後、教室に戻り、今日のタイムと3年生の時のタイムを比べて、振り返りを書きました。

本番まであと2週間。少しでも記録を伸ばせるように、練習できるといいですね。

2022年10月 6日 (木)

福祉学習② 手話講座

福井県聴覚障がい者協会の方々に来ていただき、手話講座を受けました。

まず初めに、聴覚障がい者の生活の様子についてお話を聞きました。

Photo

聴覚障がいには四つの種類があることや、家の中や街の中で困ることについて教えていただきました。講師の方の経験を基に話してくださり、耳が聞こえないことの大変さを実感していました。

次に、手話体験をしました。「おはよう」「ありがとう」などの簡単な日常のあいさつ、自分の名字や学校名などを講師の方々に教えていただきました。

Img_2630

特に名字の手話に興味津々で、友達の名字まで覚えていました。覚えた手話を使ってペアでお互いの名前を尋ね合い、手話でコミュニケーションができたことに喜びを感じていました。

1_2

Photo_2

3

手話体験を通して、表情やジェスチャーなどでもコミュニケーションが取れること、目と目を合わせて自分の気持ちを伝えようとする気持ちが大切であることを学ぶことができました。

2022年9月29日 (木)

福祉学習① 車いす体験

坂井市社会福祉協議会の方々に来ていただき、車いす体験をしました。

初めに、車いすの使い方や介助の仕方について詳しく説明してもらいました。

Img_2591

その後、二人一組のペアになり、

①マットの上り下り(段差)②ボール拾い③カーブ体験④手洗い⑤スロープの上り下り⑥自走

の6つを行いました。

Img_2615

Img_1058

Img_2597

Img_1065

Img_7594

Img_2600




今まで簡単にできていた物を拾ったり、手を洗ったりすることが難しく、体験を通して車いす利用者の気持ちを考えることができました。

また、車いすに座った状態では手が洗えず困っている友達に気付き、進んで蛇口をひねってあげたり、水をかけてあげたりしている姿も見られました。介助をする体験を通して、声掛けをすることの大切さや、相手の気持ちを考えて行動することの大切さにも気付くことができました。

Img_7584

Img_1081

2022年9月 9日 (金)

書写「麦」

書写指導員の先生が来校され、毛筆の指導をしていただきました。

今回は「麦」という字を書きました。

はじめに、課題をつかみました。

Img_2548

Img_2558_2

本時のめあては、「左はらいの方向に気をつけて書こう」です。

Img_2560


Img_2539


二つの左はらいの方向がどうなっているかよく見て、左はらいの方向を意識して書くことができました。

それぞれが「次はここを直したい!」と新たな課題を見つけて、次時へのやる気をアップさせていました!

2022年9月 1日 (木)

2学期が始まりました!

2学期が始まりました!

8月30日は、係決めをしたり、2学期の目標を書いたりしました。

今日から本格的に授業がスタート!

理科の授業の様子です。ヘチマの観察をしました。

夏休みの間に黄色い花が咲き、ヘチマの実がなりました!

ヘチマが大きく成長したことに子供たちは驚いていました!!

Img_50491

2022年7月 6日 (水)

ヘチマの観察

ヘチマの観察しています。

6月の終わり頃から葉っぱの数も増え、茎もよく伸びています。今は、2階近くまでのびているものも!

葉の大きさや数を観察したり、葉や茎を触ってどのような特徴があるかを確認したりしました。

そろそろ黄色い花が咲きそうです。

Img_4870

2022年7月 1日 (金)

笹岡清掃センター

社会では、「ごみの処理と利用」を学習しています。

今週、クラスごとに笹岡清掃センターへ行きました。

研修室で話を聞いたり、中を見学したりしました!

研修室では、ごみの処理の仕方や再利用する方法などについて詳しく教えてもらいました。

Kennsyuusitu2

Kennsyuusitu

Kennsyuu4



見学では、プラットホームやごみピット、中央制御室などを見せてもらいました。

ごみの量の多さに驚いていました!

Kenngaku

Kenngaku2

Photo

Kenngaku3

今後は、学んだことを新聞にまとめます!

2022年6月22日 (水)

水泳学習

今週から水泳学習が始まりました。

高学年なので、深いプールを使っての授業です。

今日は、潜ったり、水の中を歩いたりする練習をしました。

Photo

Suiei_2

理科実験

理科「電流のはたらき」の学習の様子です。

乾電池とモーターをつないでプロペラを回し、車を走らせました。

Photo_4

Photo_5

2022年6月 8日 (水)

くらしをささえる~水はどこから~

今、社会の授業では、私たちの生活に欠かせない「水」についての学習をしています。

平井前校長をお招きして、学校の水がどこから送られてきているのか、学校の水道設備にはどのようなものがあるのかについて教えていただきました。

水道メーターやポンプ室を見せてもらいながら説明を聞くことができました。

1時間で、多くのことを発見したようです!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Mkizu

Mizu

Photo_5

平井先生、ありがとうございました。