2023年2月 1日 (水)

雪遊び

今日は、連日降り続いていた雪もやみ、澄みきった青空が広がりました。

四年生全員で校庭に出て、雪遊びをしました。

Img_6872

Img_6901

Img_8445_2


Img_8441

雪合戦や雪だるま作りなど、この季節にしかできない遊びを楽しむことができました。


2022年12月 9日 (金)

防災講座

防災出前授業がありました。

社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、様々な災害や災害からくらしを守るための取り組みについて学習します。

今日は、パワーポイントによる説明やクイズ形式で、避難に関する情報や日頃の備えについて説明していただきました。また写真・動画を通して、自然災害の恐ろしさを感じました。

災害から身を守るための知識を深めることができました。

Img_8179

Img_8183



2022年12月 7日 (水)

書写「平和」

書写指導員の先生が来校され、毛筆の指導をしていただきました。

今回は「平和」という字を教えていただきました。

まず、お手本を見ながら課題をつかみました。

Img_31901

次に、先生のお手本を見せていただきました。

穂先の動きに注目して、真剣に見ていました。

Img_31921

①中心 ②左はらいの方向 ③のぎへんの右端をそろえる ④口の書き方

という四つのポイントを意識して書きました。

Img_31801

Img_31621_3

次回に気をつけたい課題も見つかり、「次はもっと上手に書きたい」と意欲を高めていました。

2022年11月10日 (木)

ようこそ先輩

「ようこそ先輩」福井丸岡RUCKの皆さんに来ていただきました。

前半のお話では、夢を叶えるために大切なことを教えていただきました。

Photo 一人一人は小さな力でも、仲間と心を一つにして頑張れば、大きなことも成し遂げられるということが分かりました。

福井丸岡RUCKの皆さんが獲得したメダルも見せていただきました。

Photo_2

後半は一緒にフットサルを楽しみました。1

3

Photo_3

あざやかなパス回しやシュートに歓声があがっていました。

高椋小学校の先輩が、夢を叶えて活躍していることを知り、自分も頑張りたいという気持ちをもつことができました。Photo_4

2022年11月 9日 (水)

福祉学習⑤盲導犬、視覚障がい者の生活についての話

盲導犬と一緒に暮らしている視覚障がい者の源さんとガイドヘルパーさんに来ていただき、盲導犬と視覚障がい者の生活についての話を聞きました。

 

日常生活の様子や目が不自由で困ること、怖い思いをしたことなどを教えていただきました。

音声でメールの内容を教えてくれる機能や紙にサインを書くときに使う道具など便利な機能や道具がたくさんあることも知ることができました。

3

2

1

盲導犬の話では、盲導犬の仕事内容や盲導犬になるための条件などを教えていただきました。子供たちは、盲導犬の賢さに驚いていました。

4

2022年11月 4日 (金)

福祉学習④アイマスク体験

目の不自由な人の生活を体験し、不自由さや介助の必要性を学習するために、アイマスク体験をしました。

教室では、教科書や筆箱を出して授業の準備をする、椅子に座る、ランドセルの準備をする、着替えるなど教室の中で毎日していることに取り組みました。

43

2

また、廊下を歩いたり、階段の上り下りをしたり、手洗い場で手を洗ったりしました。

43_2

Photo_5

Img_1429

Photo_6

体験を通して、目が見えないことの怖さを感じたり、目が不自由な人たちがどんなことに困るのかを考えることができました。

また、目の不自由な人を不安にさせないようにするために、どのようなサポートをすると良いのか、どのような声掛けをすると良いのかを考えながら、介助することができました。

図書館司書訪問で、百科事典の使い方について教えていただきました。

はじめに、紙芝居で「百科事典の使い方」について説明していただきました。

Photo_3

百科事典を引く時には、「背→つめ→はしら」の順に引くことが分かりました。

Photo_2

グループでいくつかの言葉を調べたあと、いよいよ一人で百科事典を引いてみました。

Img_2765

Photo_4

一つでも多くのクイズに答えようと、それぞれが集中して取り組んでいました。

「百科事典でもっと色々な言葉の意味を調べたい!」と意欲を高めることができました。

2022年11月 2日 (水)

校外学習(越前和紙の里、うるしの里会館)

10月31日

社会科「伝統的な産業」の学習で、越前和紙の里とうるしの里会館へ行きました。

午前は、パピルス館で紙すき体験をしました。和紙作りの楽しさや和紙の良さを味わいながら自分だけの素敵な和紙を作ることができました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_12

また、卯立の工芸館では、紙漉き職人の方から和紙の原料や作り方を詳しく教えてもらいました。また、実際の仕事の様子を見学することもできました。

Photo_5

Photo_6

紙の文化博物館では、和紙についてのいろいろな展示物を見て、和紙が様々な物に利用されていることを知ることができました。

Photo_7

午後は、うるしの里会館で越前漆器の作り方を聞いたり、展示されている漆器を見たりして、伝統工芸について学習しました。

Photo_8

Photo_9

Photo_10

Photo_11
福井の伝統工芸を身近に感じ、有意義な学習となりました。

2022年10月31日 (月)

マラソン大会 本番

10月27日 校内マラソン大会がありました。

たくさんの保護者の皆様が応援してくださり、子供たちは、いつも以上に力を出すことができました。全員が最後まであきらめずに走ることができました。

Img_7853

Img_7855

Img_7858



試走のときの順位やタイムと比べて、今日のマラソン大会を振り返りました。

これまでの練習の成果を発揮し、順位やタイムが上がって喜んでいる子もいましたが、思うように記録が伸びず、悔しい思いをしている子もいました。

来年のマラソン大会もがんばりましょう!

2022年10月19日 (水)

福祉学習③ インスタントシニア体験

坂井市社会福祉協議会の方々に来ていただき、車いす体験をしました。

初めに、お年寄りはどんな時に困るかを考え、装着するセットについて説明していただきました。

2

手足につけたサポーターやおもりで、歩いたり階段を上り下りしたりするのも大変でした。

2_2

また、ゴーグルをつけることで、視野がせまかったり、色によって文字が読みにくかったりすることが分かりました。ヘッドホンで相手の声も聞き取りづらく、ヘッドホンを外した時には、「普段こんなによく聞こえているんだ!」と驚く声も聞こえてきました。

1

かがむのが大変そうにしている友達には、目の前まで紙を持ってきて見やすくしたり、そっと背中に手を添えて歩いたり、相手の気持ちを思いやり、自分で考えて行動する姿が多く見られました。

1_2

Photo

Photo_2 体験を通してお年寄りの大変さを実感し、これまで以上に親切に接していきたいという思いをもつことができました。