2020年12月 2日 (水)

大根を収穫しました!

あんなに小さな種から、こんなに見事な大根林が!!

Img_3258 

よし! 抜くぞ!

Img_3259

一人の力ではなかなか抜けず、友達や職員に手伝ってもらって抜く姿もありました。

Img_3445Img_3453

 

立派な大根をたくさん収穫できました。

Img_3261

新鮮でみずみずしい大根を早く食べたいと、子供たちは、ひとり一本ずつ、家に持ち帰りました。

重い大根をひきずるように、でも、満面の笑みで!!

なかにはこんな大根もありましたが、子供たちにとっては、これもまた新鮮だったようです。

Img_3265_2

2020年11月19日 (木)

マラソン大会がんばりました!

11月半ばとは思えないほどの晴天日。好天に恵まれました。

今年は、練習日が少なかったですが、皆、自分自身に打ち勝とうと頑張って走りました。

本番では、お家の方の応援を受け、見事自己タイムを上げた子が多かったです。

Cimg7395

Cimg7398

Cimg7401

Cimg7402

2020年11月 6日 (金)

さつまいも掘り

ちょっと遅くなりましたが、ようやく、さつまいも掘りをしました。

大きなおいもが掘れるかな。わくわく!

Img_3158

それ、つるをひっぱるぞ!

Img_3163_2

Img_3298

Img_3304
Img_3171

Img_3311

たくさんのおいしそうなおいもがたくさんとれました。

Img_3196 Img_3204

2020年11月 1日 (日)

思い出に残った運動会

待ちに待った運動会がやってきました。

コロナ感染対策でいろいろな制限のある中での運動会でしたが、

子どもたちは、自分たちの出番をおおいに楽しみ、練習の成果を発揮することができました。

何より、応援してくださった保護者の皆様の声が、子どもたちに響いたようです。

ありがとうございました。

Img_4120

Img_4115

Img_4116

Img_4127

Img_4153

Img_4160

Img_4164

Img_4161

どきどきわくわく まちたんけん 

生活科の学習で、「まちたんけん」をしました。

グループに分かれて、校区内の公共施設や工場、お店などにお伺いし、

仕事の様子を見せていただいたり、工夫していることを教えていただいたりしました。

小グループで町歩きをするのも初めて、地図をもって歩くのも初めて。初めて見せていただくバックヤード。初めて会う方に自分たちで考えた質問をするのも初めて。

初めてづくしで最初はとてもどきどきした様子でしたが、次第にわくわくの瞳になりました。

子どもたちは、どの子も、それぞれのお仕事にとても魅力を感じて帰ってきており、高椋のお宝発見の機会となりました。また、「自分たちで探検ができたぞ」という自信につながったようです。

コロナ下で大変な中、快く子どもたちのために時間を割いてくださった地域の方々、お世話になりありがとうございました。

Img_3999

Cimg2545_2

Cimg2549

Cimg2560

Cimg4848

Cimg4876

Cimg7345

Cimg7351

Dsc07855

Dsc07862

Dscn3355

Dscn3384

Img_4018

Img_4034

あったらいいな、こんなもの

国語では、ドラえもんのポケットから出てくる道具のように、

「こんなものがあったらいいな」と思う道具を考え、みんなに発表しました。

大人顔負けのアイディアあふれる道具がありました。

Img_2895_2

Img_2897_4

大根のたねをまいたよ。

夏野菜を育てた後は、冬野菜です。

畑に、大根の種をまきました。

まずは、種を観察して、その色と大きさにびっくり!

種は、スーパーでよく見かける白い大根の中にできるのではないかと思っていた子や

葉っぱの裏にできるのではないかと思っていた子もおり、

大根は根っこの部分であること、他の作物のように、茎を伸ばし花をつけ、実をつけて

その中に白い種ができると知りました。

その後、畑の畝にペットボトルで等間隔に穴を開け、種をそっとまきました。

Img_3052

Img_3058_2 Img_3057

早く大きくなあれ! 大きくなったら、大根で何をつくろうかな。

水のかさを調べたよ

算数で「かさ」の勉強をしました。

L、dL、mLの関係を学習した後、実際に、身近にある入れ物のかさを調べました。

協力して調べることができました。

Img_3050

Img_3051

ヨットカーづくり

食品トレーを使ってヨットカーを作りました。手作りおもちゃです。

うちわであおいで、風の力で、うまく走らせられたかな。

Img_2874

Img_2876

2020年7月 5日 (日)

風鈴作り

暑くなってきました。

図工では、風鈴作りを始めました。

紙粘土に絵の具で色をつけ、紙粘土の感触を楽しみながら、思い思いの形を作ってオリジナル風鈴を作ります。

教室に、風鈴の涼しげな音が響き、「涼」を感じられるまで、もう少しです。

Img_2870_2

Img_2869

Img_2868