2020年7月 5日 (日)

ぶんぶんごまを作りました

材料は、厚紙とたこ糸です。厚紙に絵を描き、穴を開け、たこ糸を通し、あとは両手でたこ糸を持って回すだけ。

Img_2849

Img_2862

Img_2832

Img_2835

練習するうちに回すのが上手になり、みんなで回すと、ブンブンブンブンと風を切る心地よい音が教室に響き渡りました。

ハマってしまった子どもたち。休み時間にも熱心に回し、「指が痛くなりました!」と訴えるほどでした。

他にも、輪ゴムの力を利用した「パッチンがえる」や「ぴょんうさぎ」なども作っています。

もともとあるものではなく、ちょっとしたアイディアで、身近にある材料を使って手作りおもちゃを作る楽しさを味わっています。

サツマイモも育てています

サツマイモの苗植えは、学校再開後に子どもたちが行いました。

まずは、教室にて、サツマイモの苗の観察。

Img_2824

Img_2823

学校の畑のプロ、用務員さんに教えていただきながら、苗植えを行いました。

Img_2829

Img_2732

収穫する頃が楽しみです。

野菜ができたよ

2年生は、生活科「大きくなあれ、わたしの野菜」の学習で、ただ今「野菜育て」に奮闘中です。

今年は、4・5月と学校が休業だったので、ミニトマトの苗を家に持ち帰っていただき植木鉢に苗植えをしてもらったと同時に、学校では、畑作りを開始しました。畑に植えたのは、ピーマン、ナス、トマト、キュウリ、ミニトマト、ジャガイモの6種類です。

Img_2596Img_2660 

学校再開後は、いよいよ子どもたちの出番です。畑も子どもたちを待っていました。

畑の草取りに、家で植えて持ってきたミニトマトの鉢や畑への水やりをして、毎朝、大きくなあれ、とお世話を頑張っています。

Img_2710_3

もちろん、その間に、「観察名人」になって、野菜の観察も行っています。

Img_2722

おかげで、見事な実をつけてくれました。

子どもたちは、大きくなった野菜や赤く染まったミニトマトを見つけると、大喜びで収穫し、大事に抱えて教室で報告してくれます。

これからも、たくさん収穫できるといいな。野菜のお世話、頑張ってね!

Img_2881

Img_2876

Img_2891

Img_2843

Img_2873

2020年2月27日 (木)

なわとび大会

2月14日、入学して初めての縄跳び大会を行いました。

今年の種目は、時間とび、後ろとび、前あやとび、前交差とび、後あやとびです。

それぞれ、目当ての時間や回数を達成できるよう、練習し、頑張りました。

当日は6年生に跳んだ数を数えてもらい、応援を受けて、

自分の新記録を出した子がたくさんいました。

大会の最後には、6年生に「スゴ技」をたくさん見せてもらい、ますますやる気が出た子どもたちでした。

Img_4530

Img_4536

Img_4537

新1年生を迎える会

入学して早、一年が過ぎようとしており、

いよいよ、次の1年生を迎える準備の時期がやってきました。

2月に行われた幼保園児(年長)さんとの「なかよし交流会」では、

現1年生が、この1年間にできるようになったことを新1年生の前で発表し、

一足早く、新1年生に小学校体験をしてもらいました。

各クラスで、小学校の一日の流れをグループごとに発表し、

自分たちが使っているランドセルや教科書などを見せたり、

メッセージ入りの手作りのメダルをプレゼントしたりしました。

これを機会に、新1年生が、小学校入学を、これまで以上に楽しみにしてくれるといいですね。

Img_4413

Img_4419

Img_4422

Img_4426

Img_4428

Img_4435

Img_4439

Img_4446

Img_4453

Img_4468

Img_4482

Img_4488

Img_4492

Img_4509

Img_4517

Img_3490

Img_3502

Img_3516

Img_3522

Img_3531

Img_3534

Img_3540

Img_3546

Img_3553

Img_3562

Img_3570

Img_3582

Img_3587

Img_3616

お店屋さんごっこをしたよ

国語「ものの名まえ」では、上位語、下位語の学習をしました。

学習した上位語、下位語を使って、お店屋さんごっこをしました。

Img_4395_2

Img_4396

2019年11月15日 (金)

第2回なかよし交流会

11月12日、幼保園の子を招いて、「わくわくあきまつり」を行いました。

校外学習で拾ってきたドングリや松ぼっくり、木の葉などを用いて、楽しいお店屋さんをつくりました。

どきどきしながらも、張り切ってお店番をしている姿がほほ笑ましかったです。

Img_4219

Img_4258

Img_4247

Img_4226

Img_4239

Img_4241

Img_4257

Img_3300

Img_3285

Img_3276

Img_3260

Img_3249

Cimg8788

2019年11月13日 (水)

栃谷先生のお話会

語りでお話を聴く、お話会がありました。

先生は、本をもたず、お話を記憶し語ってくださいます。

1時間のお話会でしたが、子どもたちは、先生の語りの世界に入り込み、

お話の世界に見事に浸ることができました。

写真は、途中で取り入れてくださった手遊びをしている様子です。

Img_4184

初めてのマラソン大会

体育の時間をはじめ、朝の始業前の時間、業間のがんばりタイムと、練習を頑張りました。

本番では、お家の方の声援をうけ、いつも以上に力を発揮した子どもたちでした。

Img_3773

Img_3777

Img_3789

Img_3782

Img_3785

2019年10月25日 (金)

なかよしおもちゃランド楽しかったよ

2年生が、「なかよしおもちゃランド」に招待してくれました。

とっても素敵な招待状を胸にかけ会場の体育館へ行くと、

体育館いっぱいに、手作りの「動くおもちゃ」のお店が準備されていました。

 ~感想から~

   ・大きな声でお店のルールを説明してくれてかっこよかったよ。

   ・ルールの説明の後に、「やってみます」とお手本を見せてくれ、分かりやすかったよ。

   ・優しく教えてくれてうれしかったよ。

   ・看板やルールの説明の紙があったよ。

   ・いろいろなおもちゃがあって面白かったよ。

   ・手作りおもちゃがとても丁寧に作られていて、壊れないのがすごかったよ。

   ・(景品で)金メダルをもらってうれしかったよ。

子どもたちは、それぞれのお店を楽しみ、景品をもらって喜び、そして、

自分たちが今度行う「あきのおもちゃであそぼう」のお店やさんで真似したいことを

しっかりと見つけることができました。

2年生のみなさん、ありがとうございました。

Img_3171_3

Img_3180

Img_3129

Img_3134

Img_4080

Img_4090

Img_4101

Img_4102