2019年10月25日 (金)

校外学習へ行ったよ

smile10月24日、トリムパークかなづへ、秋の校外学習に行きました。

めあては、たくさんの秋を見つけること、約束を守り仲良くすごすこと。

ところが、当日は朝から生憎の雨。

どんぐり拾いは傘をさしてするとして、お楽しみの遊具遊びはできないなあと、

仕方なく体育館で皆で楽しめるレクレーションを準備して行ったのですが、

なんとなんと! トリムパークへ着くや、雨が止んでくれました。

おかげで、身軽にどんぐり拾いを行うことができ、

おまけに、その間に遊具も乾いたので、遊具遊びも思い切り楽しむことができました。

子どもたちは汗びっしょりになって校外学習を楽しむことができ、

よほど楽しかったのか、帰りには

「先生、今日は日記は書かないのですか。書きたいです。」

と声があがったほどでした。

めあてを達成でき、とても良い校外学習となりました。

お家の方が作ってくださったお弁当も、とっても嬉しそうに食べていましたsmile

Img_3709

Img_3058

Img_3061

Img_3065

こんなにいっぱいとれたよ!

Img_3714

Img_3082

Img_3090

Img_3729_2

Img_3066Img_3716

 

Img_3111

 

 

 

2019年10月19日 (土)

あいりすについて知ろう

1年生を対象に、あいりす理解授業がありました。

まず、あいりす教室の環境や学習の方法などについて、あいりす学級担任の先生から教えていただきました。自分たちの教室環境と比べながら、あいりす学級が、学習の環境や方法を工夫して、頑張って学習できる場所であることを知りました。

次に、あいりす学級のみんなから、自己紹介とともに、あいりすの教室にどのようなものがあるのかを教えてもらいました。とっても堂々と上手に自分の特技などを紹介してくれたり、みんなで合奏してくれた姿に感心しきり、あいりすの友達と話したい!遊びたい!と、あいりすがとっても好きになった子どもたちでした。

Photo_12

Photo_11

チョークを使って(図工)

「1年生です。小さくなったチョークがあったら、分けてください。」

 みんなで手分けして、学校の全クラスに、使い古しのチョークを分けてもらいに行きました。

異学年の教室に行くだけで、もう、子どもたちはわくわくどきどき。shine

しかも、普段は容易に使えないチョークをもらいに行ったのです。

「このチョーク、何に使うの?」と質問された子もいたそうで・・・・・・。

「みんなが集めたチョークを使って、みんなで地面に絵を描きましょう。」と聞いたときには、大喜びsign01 子どもたちの歓声が上がりました。

みんなで線をつなぎ、絵をつなぎ、思い思いに。

体全体を使って大胆に絵を描いて、特別な時間を楽しみました。

Cyoku

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

いろいろなものをくらべたよ

算数では、長さの比べ方、かさの比べ方、広さの比べ方を学習しました。

実際に比べるもの(実物)を手にしながら、また、グループで協力しながらの学習だったので、

とても生き生きと活動していました。

Photo

「かたちあそび」の学習では、いろいろな箱を積み木のように積んで形をつくり、

ボールの形、筒の形、サイコロの形、箱の形、の特徴を学習しました。

Photo_3

Photo_4

 

2019年9月21日 (土)

親子DEフィットネス!

9月21日(土)、1年生PTA親子ふれあい行事「親子DEフィットネス!」がありました。

ステップゾーン&スマイルフィットネスの中田先生を講師にお招きし、ウォームアップから始まり、フィットネス、エアロビ、ボールエクササイズと、1年生はもちろん、普段体を動かす機会の少ないお父さんお母さんも、楽しく汗を流しました。

親子でたくさん触れ合って、普段学校では見られない、子どもたちのとっても嬉しそうな表情にびっくりshine でも、お父さんお母さんの弾ける笑顔も負けておらず、親子でとても楽しい時間を過ごすことができました。

中田先生をはじめ、お世話をしてくださった学級委員の方々、ありがとうございました。

Photo_12

Photo_4

Photo_11

Photo_6

Photo_7

Photo_8

Photo_9

Photo_10

ハロー!! タラ先生!

ALTのタラ先生が来てくれました。

子どもたちは、「外国から先生が来られる」と話を聞いてわくわくし、

タラ先生と一緒にお話をしたり歌を歌ったりしようと事前に少し練習をしていたものの、

とっても背の高いきれいなタラ先生に会った瞬間、顔を見上げてぽかん……。

初めて外国人を目の前にし「生の英語」に触れた子も多く、どきどきが伝わってきました。(笑)

けれど、一緒に歌を歌ったり、先生の出身国カナダの話を聞かせてもらったり、ビンゴゲームをしたりする中で、

子どもたちの目はきらきらとし、「大好き!タラ先生!!」に変わりました。

一人一人、タラ先生に「I’m ~。」と、自己紹介をし、握手をしてもらいました。

きっと、一生の思い出になるだろうと思います。

世界中の人と話がしたい! 英語を話したい! につながるといいですね。

2

1

Photo_2

1_2

2_2

1_3

Photo_3

2_3

はじめての絵の具

 夏休み中に届いたぴかぴかの絵の具セットを開けて、絵の具の使い方を学習しました。道具の用意の仕方、水入れや用具の使い方、絵の具の溶き方、塗り方……。初回は、風船のイラストを使って、濃い色からどんどん水を混ぜて薄い色を作り、水一つで変えられるグラデーションを楽しみました。

そうして使い方を学習した後、いよいよ自分の作品「夏休みの思い出」の絵の背景を、絵の具で塗りました。1年生にとって、四つ切画用紙に筆で色を塗っていくのはなかなか根気のいる作業で、集中して頑張れた子もいれば、途中で疲れてしまった子もいましたが、まずは記念の一作品が仕上がりましたartwink

Photo

2019年9月18日 (水)

公園で虫を探したよ

9月18日、近くの公園へ虫を探しに行きました。

生活科「いきものとなかよし」の学習です。

虫かごと網をもって、大張り切りの子どもたち。

しかし、最初は虫たちがなかなか顔を出してくれませんでした。耳をすますと、コオロギのいい声が聞こえてはくるのですが、、、。 

しばらくして日が照ってくると、いよいよ虫たちも元気になったのか、あちらこちらで「つかまえた!」「ほら、見て!」と声があがるようになりました。見ると、見事なバッタやコオロギたちが虫かごに入り、満足そうな子どもたちでした。

学校に戻り「見つけたよカード」を書くと、実物を目の前に、生き生きとした絵や作文が並びました。

Photo

Photo_2

Photo_3

2019年9月13日 (金)

給食当番もばっちり!

夏休みがあけて、新学期が始まりました。

1学期は、6年生にお手伝いしてもらっての給食配膳でしたが、

2学期からはいよいよ、1年生が白衣を着て、自分たちの手で配膳です。

30名以上の学級なので配膳に時間を要すると思いきや、

幼保園での経験がある子どもたちは、意外に手早く、上手に配膳している様子。

……今後もよろしくお願いしますね!

Photo_9

7月 どろんこあそびをしたよ

図工「すなやつちとなかよし」の学習で、砂場で楽しく遊びました。

短い時間でしたが、ペットボトルを使って水を砂場まで運んでは、

お尻まで泥水につかって大胆に遊んでいました。

とっても素敵な笑顔がいっぱいでした。happy02

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8