6月26日、校区の幼保園、保育園の年長さんと1年生との、なかよし交流会が行われました。
第1回目ということで、今回は、園児のみなさんと仲良くなること、同じ班のペアの子の名前や顔を覚えることを目当てに行いました。
プログラム 1 はじめの言葉
2 みんなで歌おう「にじ」
3 みんなで踊ろう「パプリカ」
4 グループごとに自己紹介
5 グループでハンカチ落とし
6 よろしくねカード渡し
7 全員でじゃんけん列車
8 終わりの言葉
進行役はもちろん、1年生の子どもたちです。
子どもたちは、嬉しくて楽しくて目をきらきらさせており、たくさんの笑顔がはじけていました。
入学して3ヶ月ですが、やはり1年生なりの成長があり、はじめの言葉や終わりの言葉などの司会進行を堂々と行う姿やグループ活動をリードする姿は頼もしく、また、園児に優しく接する姿が見られ、嬉しかったです。
本校は、幸せなことに自校給食。毎日、作りたてのおいしい給食を食べられます。
そして、旬の新鮮な食材を食べられるのも魅力の一つ。
先日は、子どもたちの大好きなとうもろこしが給食に出ました。
その前日。1年生の教室では・・・・・・
栄養士の先生の指導のもと、翌日の給食メニューであるとうもろこしの皮むき体験が行われました。
一房に600ほどのつぶがついていて、その一粒一粒からひげが出ていること、おいしく立派な実に育てるために、一本の苗からは実を一房だけ残して他は摘果してしまうこと、など、話を聞いて目を丸くしている子どもたち。
そして、いざ、一房ずつ手元に届くと、
「甘い香りがする! メロンのにおいや!」
「皮が固い!」
「このままでもおいしそう!」
「早く食べたい!」
と、とっても嬉しそうでした。
皮むき体験を終えた後、体験の振り返りシートを書くと、絵を描くときも文章を書くときも、子どもたちの手は止まらず、やはり、体験に勝る物はない!という感じでした。
6月18日火曜日朝。
子ども達の歓声が響いていました。
「ぼくのアサガオの花咲いてる!!!」「わたしのも!」
えっ?!
先週金曜に支柱を建てたばかりなのですが。つるが伸びてきたねと話していたばかりなのですが。
まだ、つぼみの観察もしていないのですが。
週末と月曜の雨があがったら、複数の植木鉢のアサガオが、しっかりと花を咲かせてくれました。
正直、こんな、植木鉢近くから花を咲かせてくれるとは思いもしませんでした。
アサガオさん、ちょっとフライングですよ~ という感じもありますが、
毎朝水やりをしている子どもたちへの、素敵なご褒美となりました。
これからもどんどんお世話をするぞ、と俄然やる気が出た様子の子どもたちです。
5月31日、越前まつしま水族館に、遠足に行きました。
嬉しくて朝からハイテンションの子どもたち。朝の挨拶も健康観察も、目当てや注意事項の確認をしたときも、元気な返事が響いていました。
最初に見たイルカショーでは、待ち時間にイルカの姿を目にしただけで歓声があがりました。その子どもたちの生き生きとした顔!!! もちろん、イルカがジャンプしたときは、拍手喝采でした。
午前中はショーを見た後、クラスごとに並んで館内を見学しましたが、どの子もはぐれることなく、並んで見学することができました。短い時間にたくさんの見所を回ったため、「もっと見たいです。」「後(午後の自由時間)でグループで見に行っていいですか。」と、興味津々でした。
子どもたちが楽しみにしていたお弁当の時間は、残念ながら強風が吹きお天気が悪化。
ものを飛ばされないように必死でしたが、それでも、子どもたちは元気いっぱいでした。やっぱり愛情たっぷりお弁当パワーは違いました。
午後のグループ行動時間でやはり人気だったところは、生き物との触れあいコーナーだったようです。たくさんの子どもたちが、目だけでなく心と体で、文字通り生き物と触れ合えた遠足となりました。
5月9日に、「1,2年生なかよし学校探検」がありました。
先輩である2年生が、1年生に、学校の中を案内してくれるというものです。
はじめの会でみんなで校歌を歌った後、まずはじめに、縦割り班で一人ずつ自己紹介をしました。
いよいよ、グループごとに学校探検出発です。
2年生と手をつなぎ、なかよく並んで探検できました。
探検先では、2年生がその部屋の説明をしてくれました。さすが2年生! とてもはきはきと分かりやすく説明してくれました。
そして各部屋で、みんなで協力してミッションを遂行するうち、しっかりと2年生と仲良くなれました。
終えた後の、1年生の感想は・・・・・・
「2年生が手をつないでくれてとっても優しかったです。」
「クイズが全部正解して嬉しかったです。」
「ミッションが楽しかったです。」
「校長室でソファーに座ったり、校長先生とハイタッチをして嬉しかったです。」
「コンピューター室にパソコンがたくさんあってびっくりしました。」
今度は、1年生だけでじっくり一つの特別室を探検観察し、また、みんなで紹介しあう予定です。
今回の2年生をお手本に、しっかり探検できるかな