2021年9月17日 (金)

理科「太陽とかげを調べよう」

みんなで外に出て、かげがどんなところにできるのかを調べました。

かげつなぎをしたり、かげふみ遊びをしたりして、太陽とかげの関係について考えることができました。

Img_4052

Img_4055

2021年9月 6日 (月)

こん虫などの虫をさがそう

理科「トンボやバッタを育てよう」の学習で、校庭や中庭へ行き、虫探しをしました。

石を裏返すとダンゴムシ、草むらの中を探すとバッタやこおろぎなどたくさんの虫を発見することができました。

Img_4008

Img_4009

Img_4012_2

2021年7月21日 (水)

仕事のくふう、見つけたよ

国語「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で、高椋小学校近くの『フラワーショップおおき』さんの仕事について調べました。

まず、店内の写真を見て、花屋さんのくふうを探しました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

そして、インタビューする内容を考え、花屋さんにインタビューをしました。

Photo_5

インタビューをして分かったことをもとに、報告書を作成しました。

Photo_6

冷蔵庫に花が入っている理由やプリザーブドフラワーの作り方、店内の花の置き方の工夫などたくさんのことを知ることができました。

いろいろな工夫をしながら、仕事をしていることが分かりましたね。

2021年7月 5日 (月)

昔の道具 蓄音機のくふうをみつけよう

こども歴史文化館の方たちによる蓄音機の出前教室「蓄音機コンサート」がありました。

最初に昔の道具を紹介してもらいました。「雪ばんば、かんじき」「わらじ」「手廻し計算機」を実際に見せてもらい、昔の道具と今の道具のちがいについて考えました。

Photo

Tikuonnki


次に、蓄音機を見せてもらいました。電気を使わずに使える機械ということを教えてもらい、蓄音機で実際に音楽を聴くこともできました。

Tikuonnki2

Photo_2
ほかにも、レコードを触ったり、蓄音機を使ったゲームをしたりして、蓄音機の工夫を見つけることができました。

Photo_3

Photo_4

2021年7月 1日 (木)

外国語活動、総合「ローマ字練習」

4月からローマ字練習帳を使って、ローマ字を書く勉強をしてきました。

やっと一通り終わり、今は総合の時間を中心にタブレットを使ってローマ字を打つ練習をしています。

Photo_2

Photo

2021年6月25日 (金)

実験をしました!

理科「風やゴムで動かそう」の学習です。

風の強さを変えて、車が動く距離を調べる実験をしました。

送風機を利用して風の強さを調節し、まきじゃくを使って距離をはかりました。

役割分担をして、班で協力して実験をすることができました!!

Photo

Photo_2

Photo_3

Photo_4

Photo_5

2021年6月22日 (火)

体力測定の紹介

今年も体力測定は、ありませんが、

体力測定の項目を少しずつやっています。

今は、シャトルランをしたり、腹筋をしたりしています。

Hukkinn

Hukkin2

車を作って動かそう

理科「風やゴムで動かそう」の授業で、車を作りました。

下敷きであおいだり、輪ゴムを使ったりして車を動かしました。

最後に、一列に並んで、対戦をしました!

これからは、風の強さを変えたりゴムの伸ばし方を変えたりして車の動きに違いがあるかを実験していきます。

Photo

Photo_2

ホウセンカの観察

理科「どれくらい育ったかな」の授業でホウセンカの観察をしました。

5月上旬に植えたホウセンカも大きく成長し、葉の数も増えてきました。

花が咲くのが楽しみですね!

Rika_housennka

2021年5月26日 (水)

理科「ホウセンカの観察」

4月の終わり頃に植えたホウセンカが、芽を出して大きく成長しています。

今日は、ホウセンカの子葉の観察をしました。スケッチして、気づいたことをまとめました。

早く花が咲くといいですね。

Housennka

Housennka2

Housernnka3