2022年1月24日 (月)

みそ作り

みそ作り体験をしました。

主催:高椋生活学校

共催:高椋まちづくり協議会

Img_0460

国語「すがたをかえる大豆」の学習で、味噌は大豆からできることを学習しました。味噌を実際に作ったことのある人はほとんどいなかったので、みんな今日のこの日をとても楽しみにしていました。

米麹を仕込んだり、煮豆を作ったりする作業は、高椋生活学校の方々が時間をかけてして下さっていたので、用意された米麹、煮豆、あめ、塩を混ぜるところからスタートしました。

米麹と煮豆を混ぜて、

Img_0474

Img_0489

Img_6844

チョッパーでミンチにし、

Img_0484

Img_6848


それにしをを混ぜて耳たぶくらいの柔らかさになるようにあめを混ぜました。

Img_6851

テニスボールくらいの大きさに丸め、

Marumeru

容器の中へ投げ入れました。(空気を抜くためです。)

Img_0495

「チョッパーで出てきた物が、モンブランのようで、触ると柔らかくて気持ちよかった」

「空気を抜くために容器に投げ入れるのが楽しかった」

などたくさんの感想がありました。

味噌が出来上がるのが楽しみですね!

2021年12月13日 (月)

校外学習~嶺北丸岡消防署~

社会「くらしを守る」の学習として、嶺北丸岡消防署へ見学に行きました。

Img_1213_2

消防車や救急車の中を見せてもらいながら、話を聞くことができました。消防車に積んであるホースを見たり、救急車に入らせてもらうこともできました。

Img_2611

Img_e4427

Img_2613

Img_2618

Img_1223


さらに防火衣を着たり無線機で話をしたりといろいろな体験をすることができました。

Img_2624

Img_1236

Img_e4420

実際に出動する消防士の様子も見ることができ、子どもたちは、消防士の方々の行動の速さに驚いていました。

私たちのくらしを守っている消防士さんの仕事を知ることができましたね。

2021年12月 6日 (月)

福井市中央卸売市場、福井県立歴史博物館

12月2日(木)に「福井市中央卸売市場」、「福井県立歴史博物館」へ行きました。

中央卸売市場では、せりをしている様子がわかる動画を見せていただいたり、袋に野菜や果物を詰めている所を見せていただいたりしました。そして、魚を保存しておくための冷凍庫の中にも入らせてもらいました。手の感覚がなくなってしまうほど寒く、温度がマイナス20℃であることを聞き.子どもたちはとても驚いていました。スーパーに売り出されている商品が、この中央卸売市場からきていることがよく分かりましたね。

Img_0313

Img_e4375

Img_2363

Img_0318

Img_0320

県立歴史博物館では、「昔の道具」「歴史ゾーン」「昭和のくらし」を見学しました。昔の道具コーナーでは、昔の道具を見せてもらいながら説明を聞くことができました。昔のランドセルや制服を身につけたり、アイロンや洗濯板を使ったりしました。楽しく昔の道具のついて学習することができました。

Img_2398

Img_e4409

Img_0365

Img_2412

歴史ゾーンには、時代ごとに福井の歴史が紹介されている所でした。土器や石器、震災時の写真など様々な物が展示されていました。疑問に思ったことを、学芸員の方に質問することもできました。

Img_2434

昭和のくらしコーナーでは、当時の村や町のくらしが再現されていました。昭和時代に使っていた日用品、学校用品やおもちゃなども展示されており、子どもたちは興奮していました。

Img_2418

Img_0343_2

2021年11月25日 (木)

丸岡城へ行きました!

先週は、大霜さんから丸岡城のことをたくさん教えていただきました。

今回は、丸岡城の何について詳しく調べたいかを考え、めあてをたてて、丸岡城へ行きました。

今日(11月19日)も丸岡観光ボランティアガイド協会の方々に丸岡城の話をしていただきました。丸岡城の中に入り、実物を見ながら説明を聞くことができたので、より丸岡城のことが分かったようです!

Maruokazyou

Maruokazyou4

Maruokazyou1

Maukazyou2

2021年11月15日 (月)

丸岡城のひみつを伝えよう

丸岡観光ボランティアガイド協会の大霜さんから丸岡城のことをたくさん教えていただきました。

丸岡城の貴重さや、守り続けるためにどのような取り組みがされているのかについて学ぶことができました。

1kumi

3kumi

百科事典を使って調べ物名人になろう!

丸岡中学校の図書館司書の高山先生が来ていただき、百科事典の使い方を教えてもらいました。

百科事典の成り立ちと仕組みの話を聞いた後、百科事典を使ってクイズに答えるという活動をしました。

Photo

Photo_2

Photo_3

Hyakkazitenn

2021年11月11日 (木)

ゆりの学習会

ゆりの里公園の職員の方にゆりの学習会を行っていただきました。

最初に、坂井市の木、鳥、花について教えてもらいました。

坂井市の花「ゆり」の花の形や球根の様子、植え方を詳しく教えていただき、

その後、実際に一人一人が球根を植えました。

来年の6月頃に花が咲くそうです。どんな花が咲くのか、楽しみですね!

Yuri2

Photo

2021年11月 8日 (月)

工場見学~小杉織物~

小杉織物へ工場見学に行きました。

Kosugi2

マスクを作っている様子を見たり、織機が動いている様子を見たり、帯がたくさんある部屋で話を聞いたりしました。

Kosugi

工場の天井が高い理由や機械の動かした方など工場の工夫を知ることができました。

Kosugi3

綺麗な色の浴衣帯がたくさんあって、思わず見とれてしまいました。

私たちの地区にこんなに素敵な工場があることを知り、とても嬉しくなりました。

たくさんのことを教えていただき、ありがとうございました。

2021年11月 5日 (金)

はね返した日光について調べよう

理科「太陽の光を調べよう」の学習で、はね返した日光が当たったところの温度を調べる実験をしました。かがみの枚数が増えると温度が高くなり、明るくなることが分かりました。

Kagami

Kagami_2

2021年10月29日 (金)

虫眼鏡で日光を集めました!

今日は天気が良かったので、外に出て実験をしました。

虫眼鏡で日光を集め、紙を焦がしました。

火を使っていないのに、紙が焦げて、穴があいたことに子どもたちは驚いていました!

Musi

Musi2